SSブログ

水琴流角交換振穴対策 [将棋]

本当は、昨日投稿する予定だったけど、衝撃的(?)なことがあったので、一日遅れました(^_^;)

さて、以前のエントリで、水琴流の角交換振穴対策があるみたいなことを書いてしまったので(ちょっと後悔・・・[たらーっ(汗)])、本当に有効かどうかは一切保証しないけど、一応紹介(^_^;)

mikoto_ryu1.gif

図は、先手角交換振穴に対して後手が矢倉+早繰り銀模様の構え。ちなみに居飛車側が先手の時は、玉側の端歩を突き越すことが多いかな。端歩に代えて玉頭の歩を突くのも一局かもしれない。ここでは、一応この局面を基本形ということにします。

さて、この居飛車側の右銀の位置は、変なところにいるわけだけど、基本的に振り飛車側からの7~9筋の攻めを完封するためのもので、速攻するためのものではない。もちろん、十分に組み上がったあかつきには、攻め道具になるけど、多くの場合はその前に振り飛車側から手を作りに来ることが多いので、あんまり実戦では機会がない。まあ、相居飛車の角換わり棒銀に対する早繰り銀みたいなもので、この位置にいることに価値がある・・・というもの。

つまり、図の局面での居飛車側からの狙いは、目下のところこれと言ってあるわけじゃない。だけど、振り飛車側が駒組み完成して仕掛けたいのに対して、居飛車側はそれを完封できるように待っているので、動けない・・・というのが狙い。じっとしていると、居飛車側には玉頭の位をとったりしながら、4三か5四あたりに角を打って早繰り銀風味で相手の攻撃陣を潰しにいくような手とか、指したい手がいっぱいあるのに対して、振り飛車側には有効な手待ちがないだろう・・・という主張で、これが正しければ、この時点で居飛車側の作戦勝ち!というわけ。

ここに至る手順は省略しているけど、基本的に振り飛車側は穴熊が完成するまではおとなしくしていることが多いし、あんまり変な罠とかはないので、大丈夫でしょう。あえてポイントを挙げると、最近は振り飛車側が向かい飛車に振り直すのを遅らせて居飛車側から6筋(戦後逆なら4筋)の歩をつきにくくさせるようにして、腰掛け銀模様を牽制してくるので、それを意識した形です。

さて、図の局面で、振り飛車側からの7~9筋における狙い筋は、ここから大きく分けて4通りだと思う。
1.▲8六歩、△同歩、▲同飛
2.▲8六歩、△同歩、▲同銀
3.▲9七香~▲9八飛~▲9五歩
4.▲3六歩~▲3七角~▲7五歩、△同歩、▲6六銀~居飛車側の飛車のコビンを狙う

この中で、1~3はあまり難しいところはないと思う。

1.は、8六で飛車交換後、居飛車側から△8八飛と銀桂取りで先着できるのに対して、振り飛車側からは▲8二飛と打てない。・・・これが、銀の効果。▲8三飛として銀を無理矢理守ろうとすると、△8二歩くらいで居飛車優勢だし、一段目から打つのでは銀を取りながら△8六飛成とされて、桂馬も守られてしまいお話にならない。

2.は、いろいろあるけど、△7九角、▲7八飛、△8六飛、▲7九飛、△8八飛成と、角銀交換しながら飛車が成りこむのが実戦的には勝ちやすいのかな~。振り飛車側の飛車のさばきを押さえ込んでから、ゆっくりと金攻めが間に合うと思う。

3.は、△8四銀とがっちり受け止めておいて問題なし。飛車のコビンが気持ち悪いけど、角を手放してくれたら、幸便に飛車を端に寄っておいて、今はなんでもない。むしろ端の駒数が勝つので、機会を見て端を破ることも可能。また、△8四銀に対して単に△8八飛などと戻ったりすれば、千日手もあるけど、棒銀風に銀香交換して端を突破することも可能。

4.は結構難しい。組み合わせがいろいろあるからね。ひょっとしたら、調べ切れてない変化の中には振り飛車側が互角以上の変化がある可能性もある。でも、実際に仕掛けるまでにまだまだ手数がかかるし、バレやすいというか一本狙いだし、穴熊のコビンを自ら開けてくれる順なので、まあこういうのは大体何とかなるとしたものだよね。これは、とにかく変化の量が多いので、詳細な順は、また機会があったらということでm(_ _)m


タグ:将棋 水琴流
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。